どもども。今回は、エギングリールのハンドルについて。
エギング用リールだと購入時に「ダブルハンドル」または「シングルハンドル」の選択に迫られることになります。
私は「ダブル」から「シングル」に変わった派なんですが。
そこで私の感じた両方のメリット・デメリットをご説明いたします。
今回はエギングの際のメリット・デメリット。ほかの釣りではメリットにならないこともあるかもしれませんので、ご注意ください。
スポンサーリンク
目次
ダブルハンドルのメリット・デメリット
(6) ダイワ エメラルダス MX (2508PE-DH) (スピニングリール)/2017年モデル/ダブルハンドル/エギング/アオリイカ/EMERALDAS MX/DAIWA
まずは、エギングにおけるダブルハンドルのメリット・デメリットをご説明。
ダブルハンドルのメリット
①ノブが2つついている
②ハンドルが勝手に回らない
①のノブが2つついているということは、握るか所が単純に2か所あるということ。
つまりハンドルを握ろうとしたときに、リールの方に目を落とさなくても握りやすいので、動作がスムーズになります。
②のハンドルが勝手に回らないというのは、エギングに関しては結構重要。
勝手に回らなければ、ラインスラッグを勝手に回収されることなく、シャクリを入れた後に手を放すことも可能というメリット。
ラインスラッグを回収されてしまうとエギに掛かるテンションが変わってしまい、エギの姿勢に悪影響がでてしまい、イカに違和感を与えてしまう可能性があります。
イカに違和感を与えると抱く確率がガクッと落ちますので、釣果にも影響する部分になります。
ダブルハンドルのデメリット
①重い
②手に当たる
ダブルハンドルのデメリットは、重いこと。
先日ご紹介した「ダイワ 17エメラルダスMX」で比較すると
シングルハンドル 200g
ダブルハンドル 215g
なんと15gも差があります。
ついでに、ダイワ 15エメラルダスAIRで20g。シマノ セフィアCI4+で10gの差があります。
シングルと比較すると、ダブルハンドルは最近のリールだと10g~20g程重くなってしまうんです。
エギングに関していえば、ロッド&リールは軽い方がシャクリやすいですし、疲れにくくなりますので、たった10gでも軽い方が有利な可能性が高いです。
しかし、ダブルハンドルでも軽くしていく方法は存在します。
それが、『カスタムハンドル』
色々なメーカーが、軽量ダブルハンドルを制作・販売していますので、そちらに交換すればかなりの軽量化が望めます。つまり、ダイワ・シマノ以外の社外ハンドルを装着するということ。
この方法を使えば純正シングルハンドルと同じ重量も狙えるかも??
軽量ダブルハンドルはカーボン素材を使っていることも多く、見た目も良くなり、ドレスアップ目的で買うのもありです。
【ZPI】 ソルティーバ エギング カーボンハンドル 92mm 【シマノ用】
カスタムハンドルの欠点は、値段。
大体1万円ほどしまうというところだけが少しネックになります・・・。
②の手に当たるというのは、ノブが二つあるので握り方・しゃくり方によっては、握っていない方のノブが手の甲などに当たってしまうことがあります。
これは慣れによって改善されることもあるのでそこまで大きなデメリットではないのですが、ダメな人はダメです。
コツコツ手にぶつかり、釣りに集中できない・ぎこちなくなるなどの影響があります。
シングルハンドルのメリット・デメリット
ダイワ(Daiwa) スピニングリール エギング 17エメラルダス MX 2508PE-H (2500サイズ)
さて、次はシングルハンドルのメリット・デメリット。
単純にダブルハンドルの正反対になるだけなんですが(笑)
シングルハンドルのメリット
①軽い
②値段がちょっと安い
①の軽いは、ダブルハンドルのデメリット項目でもお伝えした通り、最近のエギング用リールでは10~20gほどシングルハンドルの方が軽いということ。
軽さはしゃくり易さ・疲れにくさの面で、エギングでは強い武器になります。
②の値段ですが、
「17エメラルダスMXのカタログ定価」で比較すると
シングルハンドル 29,500円
ダブルハンドル 31,500円
なんと同じモデルでも、ハンドルが違うだけで2,000円も差があります。
というわけで、シングルハンドルは微妙に安いんです!
たかが二千円、されど二千円。エギ2つ買えますからね(笑)
シングルハンドルのデメリット
①ハンドルが勝手に回ってしまう
②ハンドルを探してしまう
①のハンドルが勝手に回ってしまうというのは、シングルハンドルだとハンドルを止めた場所によって自重で勝手に回ってしまうんです。
すでにダブルハンドルのメリット項目で書いてありますが、勝手に回ることにより、ラインスラッグを勝手に回収してしまい、それによってエギの動きに違和感を感じてイカが抱いてこない可能性が出てきてしまいます。
これに関しての対処法としては、ローター部分を手で押さえておくか、ハンドルを握っておけばOK!慣れてくれば自然にできるようになります。
②のハンドルを探してしまうですが、あくまでも「ダブルハンドル慣れしている」と、ということ。
シングルハンドルメインで使っていると、ハンドルノブを掴もうとしてつかみ損ねる事態ってほとんどないと思います。
逆に、ダブルハンドルを使っている人が急にシングルハンドルを使うと、つかみ損ねる事態が発生しやすくなります。
つまり②のデメリットも慣れの問題です(笑)
私がシングルハンドル派な理由
先にお伝えしておきますが、ダブルハンドル・シングルハンドルともにメリット・デメリットはあれど、どちらを選ぶかは結局は自分自身の好みの面が大きいと思います。
一概にどっちが優れているかなんて人と釣行条件によって全然違うと思いますし、結局断言はできません。
というところで、私が好んでシングルハンドルを使う理由をご説明します。シングルかダブルか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
私がシングルを使う理由は、
「軽いから」
の一言。
エギングにおいてロッド&リールの軽さはシャクリ易さに直結していると思います。
17エメラルダスMX2508PEを使う前に16エメラルダス2508PE-Hを使っていたんですが、この2台の重量差が35g(もちろんMXの方が軽い)もあります。
買い替えて35g軽くなった瞬間に感じたのは、しゃくり易さ。狙い通りのシャクリも決まりやすくなりましたし、疲れない。かなり楽にエギングをすることが出来るようになりました。
そんな経験からエギングにおける軽さを日々感じているので、軽さの面で有利なシングルハンドルを選択しています。
また、シングルハンドルのデメリットである勝手に回転してしまう点は、ローターを指で止めるという方法で対応しています。シングルに慣れているので、ハンドルノブを掴み損ねることもほぼありません。
なので、私的にはシングルハンドルにデメリットは特に感じることが少ないんです。
逆にダブルハンドルを買った際、メリットを感じることも少なくなりますし、重量を軽くするためにカスタムハンドルを買わなければいけないデメリットが目立ってしまいます。
そのため、私はシングルハンドルを選択しています。
何度も言いますが、これは私の場合であって一人ひとり感じ方が違うと思うので、ぜひ自分に合ったハンドルを選んでいただければと思います!!